見せたいけど、見せたくないのが キッチン。
2007年 08月 24日
床は無垢のフローリングを張りました。着色せずにクリアオイルで仕上げます。

お盆休み前にキッチンを設置した時の写真です。
奥様ご希望の大きなキッチンは、幅2.5メートル×奥行きが90センチあります。

女性が3人居るとやはりキッチンは大事。みんなでキッチンを囲んで料理できるようにと、リクエストをいただきました。

そこで、キッチン脇の壁は金属製の細い筋交いで補強した上からポリカーボネート板を貼りました。(まだ青い保護シートが貼ってあります)ただ壁をつくると暗くなってしまうため、お客様から頂いたこの提案は大正解でした!
キッチンは、住宅の設計の中でも各家庭で大きく好みが分かれる場所です。
『対面式にしてリビングルームとつなげたい』というリクエストが多い反面、『でも手元はあまり見せたくないなぁ・・』というリクエストが多いことも確か。(私の妻はキッチンで自分だけが孤立してしまうのが嫌だと住んでいる部屋の間取りに不満を持っているようですが、料理しながらテレビも見たい!というのが本音のようです)
雑誌で見かける生活感の全くない家。料理はほとんどしないからビジュアル勝負で、という若い世代が増えているようですね。 昨日お会いしたお客様の場合は、キッチンや食堂のスペースはリビングとしっかり分けて、料理に集中したい!というご意見。自分の育った昔の家はそんな間取りでした、7人の家族で食卓を囲んで。思い出して懐かしい気持ちになりました。

にわさんの手がけるおうちは木がたくさんのおうちが多くていつも出来上がりが楽しみですー。
キッチンもシンプルだけど暖かい感じになりそうですね。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね♪
この間はメールありがとうございました☆
残暑きびしいですね。
お元気でしょうか?
守谷の家リフォームも着々と進んでいますね。
フローリングのクリアオイル仕上げって綺麗、 木のぬくもりが
伝わってきます。
これからどんな風になっていくのかとても楽しみにしています。
今日は主人と出かけた先の近くに住宅展示場があって
積水ハウスSHAWOODの物件を見学してきました。
外観からみえる窓は少ないのですが中庭と天窓でかなり
室内は明るかったです。
実は私、高所恐怖症で吹き抜けのある家はチョッと苦手
でも今日みたのは好印象でした。
階段も↑のようなものですが段差が緩やかなので
人が上がり降りする際には視界がさえぎられ、 吹き抜けも
一部分は一階と二階の間に太い木を格子天井のように使っていて
とても落ち着けるものでした。
すみません、 丹羽さんにコメントさせてもらう時は
何故か目の前にいらっしゃるみたいな気になって
(うっ、 ずうずうしすぎてスミマセン)
もちろん主人とはああだこうだと話が弾むのですが
家についての私の関心事に同じ様に興味を持ってくれる友人が
いないのでついつい
なんか興味を持つ部分がずれているみたいなんですね私
気に入った点は
オフィスビルで使われているようなしっかりした二重サッシ
ある程度人の目がさえぎられる内部のつくり
ソーラーシステム
床から30センチくらい上がった所からある押入れ等
気になった点は
吹き抜けで締め切った空間が無いので冷暖房にかかる費用は?
手は届かないが住んでいけば必ず汚れる窓の掃除は?
他にもいろいろきりがありませんが、、、、、
すみません
またまた今回も私のくだらない話にお付き合い頂いて
ありがとうございます。
最近やっとRSS機能に気づきました。
容易に更新情報が見れるのでリンクさせてもらってもいいですか?
お客様と一緒に色々悩んだ結果が実物として出来上がっていく様子は本当にわくわくします。現在は家具を取り付けして、また雰囲気が変わりました。
(さとうさんの家の写真、先日お渡ししようと準備していたのに忘れてしまいました。郵送でお送りしますね。)
本当に毎日暑いですね。この時期は現場でずっと工事をしている職人さんたちは大変です。ですから私だけ暑い、暑いと言っているわけにはいきません。がんばっています。ringoさんはいかがお過ごしですか?
住宅展示場はお客様の心をつかむよう、よく出来ていますよね。
最近は2世帯住宅が多いと、実際に行った方から聞きました。
(各メーカーとも他社と同じ物にならないよう競争しますので、現実離れする部分もきっと出てくるのでしょう。いいなと思ったこと、気になったことをどこかにメモしておくと後々役立つことがあると思います。)
いつもコメントをありがとうございます。
RSS機能というのは使ったことがなくわからないですが、どうぞ便利に使ってください。(今度やり方を教えてください!)
リンクさせていただきました、 ありがとうございます。
RSS機能は自分のブログにログインすると画面上部に
’トップ エキサイトブログ トラックバック 新着・履歴 RSS'
とありますが、 これの右端のRSSのことです。
ここをクリックするとリンクさせてもらっているブログの
更新情報が表示されるので便利です(^^)
ぜひ試してみたいと思います!