立石の家
2013年 07月 03日

シャッターのネジが外れたため部品交換を行います。
設計がスタートしたのは2005年。(翌年に竣工)
その頃のことを色々と思い出すことができました。
家の中も外も、今でもとてもきれいになっていて
嬉しく思いました。ありがとうございました!
>>>完成までの記録
オープンハウス2日目の様子・寝室とリビング編
2006年 10月 15日
【オープンハウス2日目の様子】
最後は『寝室とリビング編』です。

風通しの良いリビングです。
ここは皆が集まる家の中心となる場所。
(1階床:竹 壁・天井:シナベニヤ、一部板張り)

キッチン方向を見る。キッチンの裏に見えるのは洗面所です。
左奥に玄関があり、仕切のない開放的な間取りです。

テーブルの高さに合わせて小棚を作りました。
テーブルの延長として細々したものを置くことができるので、テーブルの上を
広く、すっきり使うことが出来ると思います。(左側は本棚)



日中はリビングとつなげて広々と過ごし、夜だけ少し閉じる。壁の中に引き込める建具とし、様々な使い方に対応できるようになっています。
特に2世帯ですと、それぞれの朝や夜の生活時間帯に差があるため、このような工夫が大いに役立つと思います。

書斎です。奥がリビングで、左側はご両親様の寝室。
建具は中央の壁の中に入ってしまうので、こちら側からも見えません。
寝室と書斎の間も同様に、全て引き込める建具で、仕切ったり・つなげたりが出来ます。
縁側からの急な来客時などに、ぱっと閉めてしまえばゆっくり寝て居られます。
建具の上(ランマ部分)は開け放しになっていて、戸を閉めても風が流れるようにしました。(エアコンも1台で済みます。)

ここはぜひ注目して頂きたい、寝室の押入れです。
こちらのお宅は、建て替えるまでずっと布団屋さんを営んでいたので、これはまさに『布団のプロが提案する押入れ』なのです!
奥行きが普通の押入れより浅め(3つ折りでちょうどの奥行き)になっています。棚で4段に分かれています。これだと布団が潰れなくて済み、たくさん重ねないので取り出しも楽チン。
敷き布団と毛布等を分けて入れても良し、個人用の寝具を一式セットにして入れても良し。
流石です。私も勉強になりました。

2階の寝室です。洗濯物を干す場所の床はテラコッタ仕上げです。植物を置いてもいいですね。

珪藻土(けいそうど)の壁は、多くの皆さんが興味を示されていました。木の空間に、柔らかい白の壁が爽やかです。ともて落ち着く場所です。
(右側はクローゼットの入口、扉はなし。入口付近にカバン掛けを付けました。)

クローゼットは洋服やカバンが多く収納出来るようになっており、大きなタンスもこの部屋に入れてしまいます。3帖のスペースですが、これだけあると大変便利。
この部屋も、「うちにもぜひ欲しい部屋」の一つとして人気でした。

階段を上がって2階のリビングへ。天井が高くて、憧れのワークスペースがあって・・・ふわっと歓声が上がる瞬間でした。

ワークスペースからリビングを見る。奥には寝室が見えます。
(左より洗面台、トイレ、冷蔵庫置き場)
皆様より「広い家ですね〜」というご感想をいちばん多くいただきました。
たしかに2世帯なので多少面積は広めですが、実はそれほど特別大きな家ではありません。
広く感じた理由は以下の通り。
■開放的な間取りになっていること
・・・個室が少ない。1つの部屋を、もう1つの部屋とつなげて使えるようになっている。
・・・必要のない建具は付けない。
・・・視線が遠くまで通る。家の中に見えない場所をあまり作らない。
(※昔の日本の家はみなそうでした!風通しの良い理由もここに)
■共用できるものは、共用する
・・・玄関、キッチン、浴室は2世帯で共用。
(※もし、これらを2つ家の中に作っていたら、このような開放的な家になりませんでした。1階も、2階も、ちょっと狭い印象の家になっていたでしょう。どちらを選択するか、ここが重要。十分な話し合いを)
■家を敷地いっぱいにつくらない
・・・敷地にゆとりをもたせる。
(※外部空間も家の一部です!)
2日間、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、完成したばかりの家を快く公開して下さった建て主さん、
最後まで色々とご協力いただいた工務店の皆様に感謝の気持ちで一杯です。
多くの方々に祝福され、無事に完成を迎えられたことを
心より嬉しく思っております。
オープンハウス2日目・水まわり編
2006年 10月 13日
【オープンハウス2日目の様子】
今回は『水まわり編』です。

キッチンにはモノがたくさん溢れます。例えば料理の本、すぐ手の届く場所に棚をつくりました。(中央に仕切を入れて2世帯分に)
このカウンターも無垢材(ヒノキ)で出来ています。

コンロ脇にフライパンなどを掛けるためのフック、小物入れとしても活躍するスパイスラックを付けました。

食器棚は引き違いの3枚戸になっていて、戸を開けたままでも作業がし易いと皆さんに好評でした。(ガラスも人気) 家具屋さんにオーダーして作ってもらいました。
(見に来て下さったお客様より、早速食器棚のご相談をいただいています。)

キッチンの奥に、小さな中庭をつくりました。隣地からの距離を少しとること、ゴミや植木を置くこと、それから浴室のためにこの場所を作りました。(奥にあるのはウッドデッキの目隠し、窓の手前を右へ曲がると倉庫につながります)

また、窓の外にはすぐ目の前に先程のキッチンの窓があります。「おーい」と呼べばすぐに「なーに」と会話の出来る安心の距離です。段差のことだけではない、こういう事が私は『バリアフリー』だと思います。特に浴室はいちばん事故の多い場所ですから。

トイレから洗面所を見た風景。その奥は脱衣室、浴室です。
全て『引き戸』になっているので開け放しにすると奥まで広々。


脱衣室には2世帯分の洗濯機を置きます。手前は『全自動』用、奥は『2槽式』用、それぞれ使い慣れたものを。上部に洗剤を入れる棚があります。


2階の洗面台です。棚の下に付けたグラスを掛けるためのハンガーがとても喜ばれています。

トイレのマガジンラックはリクエストを頂いていたものです。
訪れたお客様に色々とお話しを聞く中で、「トイレで本を読む習慣がある」という方は数名いらっしゃいました。(うちの奥さんもその一人)。
人それぞれ様々な生活習慣があるものです。
それに対応した快適な家をつくれることが、オーダーメイドの家の良いところです。
お客様との会話を重ねる毎に毎回(驚きや)発見があって、それをうまく設計に取り入れられるよう日々努力しています。
オープンハウス2日目・アウトドア編
2006年 10月 11日
2日目は、これから家づくりを検討されている方、以前に私共で設計を担当させていただいた方、近所の方、友人や家族など13組・計26人と、多くの方々が来てくれました。
本当にありがとうございました。
【オープンハウス2日目の様子】
3回に分けてご紹介したいと思います。
今回は『アウトドア編』です。

庭からの眺めです。ご近所の方々がよく訪れる家なので、デッキ材で作った長い縁台は重宝することでしょう。お昼はここで蕎麦を食べました。

ここは倉庫です。(壁は杉板)
正面のサッシを開けると目の前は駐車場。釣り道具をすぐに車に詰め込んで出掛けられます。6帖のうち3帖が土間で、もう3帖が板間になっています。土間には庭の道具や車のタイヤなども入ります。板間部分はキッチンとつながっている便利な収納スペースです。

倉庫もワークスペースと並んで、男性から人気が高い場所でした。
杉の木も評判が良かったです。

デッキを敷いたバルコニー

表札は瓦で作ってもらいました。洗い出し仕上げの門柱に良く似合っています。

門柱に開口をつくり、足元に玄関灯の光が落ちるようにしました。
そこに小さな花壇をつくって「ムラサキシキブ」を植えました。

玄関前は落ち着いた雰囲気に仕上がっています。
オープンハウス1日目
2006年 10月 08日
昨日は無事に引渡しが行われました。建て主さんにとても喜んでもらうことができて本当に良かったです。
打合せ開始から家の完成まで1年半。みんな1つ歳をとりました。
長い期間この仕事に関わらせて頂いたことを、心より感謝しています。
工事が終わってしまうと、お会いする機会が急に減って寂しくなりますが、今後ともよろしくお願いします。
【オープンハウス1日目の様子】


1階のリビングルーム。何も置かない部屋では生活感が出ないので、家中に色々と小物を置きました。

午後からはオープンハウス開催となりました。
8組・計20人近くのお客様が見に来てくださりこれもまた、たいへん嬉しいひとときでした。
皆様、本当にありがとうございました。
本日10月8日も、午前10時より開催中です!
→内覧会開催のお知らせ

子供は木が大好きなんです。縁側などもお子様たちには大人気でした。近頃多い無機質な家、大人の希望だけで決めていませんか・・・?

帰る時に感想を聞いてみると「面白かった!」と、ある小学生の子供が笑顔で言ってくれました。これには私も、感激してしまいました!。


サンルームに並んで女性に好評だったのは2階の洗面台です。


家の正面は塀など作らずに、開放的な場所になっています。

玄関のどっしりしたケヤキの式台は家の顔です。広々した玄関はやはりいいです。(左の格子戸を開けると靴収納があります。)

1階のリビングの夜の風景。(蛍光灯を消した状態)
天井のランプをつければ明るい部屋になります。

寝室から2階のリビングルームを見る。壁の珪藻土が暖かな印象を与えてくれます。

リビングルームの一角にあるワークスペースです。
ここは男性からの人気No.1の場所でした。本や趣味の道具、仕事、パソコン、読書・・・皆さん夢を膨らませていました。

寝室にある小さな飾り棚です。上部にとても小さなオレンジ色の常夜灯が入っています。
(お休み時にはここのランプだけ付けて)

寝室の大きな出窓です。本や目覚まし時計など、色々と置けて便利。
綺麗な花は、鎌倉から房江さんが用意してくれたものです。
いつもありがとうございます!大好評でした。
(今日は昼間の写真を中心に撮ってきます。)
本日より内覧会
2006年 10月 07日
今日から始まる連休中に、完成内覧会を行います。
実際に見てみたいな、と思って下さった方は、ぜひ気軽にお越し下さい。
→内覧会のお知らせ
心配していた天気ですが、晴れました!
それでは、室内を少しご案内・・・

裸足のまま歩いても快適。

仏壇を置く場所でもあるので、上部のエアコンは格子で隠しました。


当初よりご要望を頂いていて、このような簡単なフックを2階のそれぞれの部屋に取付けました。なかなか便利。(写真は、寝室のドレッサー脇。ネックレスなどのアクセサリー掛けとして)

(続きは現地にて)
ご来訪お待ちしております!
最後の仕上げ
2006年 10月 06日
最後の仕上げ工事が行われ、いよいよ明日完成・引渡しとなります!


玄関前を仕上げています。
左の写真のように10センチ角の石を埋め込んで、その後左官で仕上げていきます。
黒い小石を並べて和の表情に。瓦で出来た表札もよく似合っています。

カーテンの取付けが終わりました。

小窓にはロールブラインドを付けています。
このワークスペースの壁も、電話台と同様にコルクボードにしました。
細かい部分の確認をして、明日を迎えます。
部屋の中のガラス
2006年 10月 05日
住宅に使用するガラス(主に外部で)は種類がたくさんあります。
多く使われるのはサッシに入れる透明のガラス、カタ(曇り)ガラス、防火地域で使用する網入りガラス、断熱性能の高いペアガラス、もっと寒い地域ではトリプルガラス、最近流行の防犯ガラス、紫外線をカットするLow-Eガラス・・・など。
こちらの家では、室内に使うガラスにはちょっと面白いものを使ってみました。
昔の家には色々な模様のガラスが入っていたものです。
その模様が、今でも懐かしい思い出と共に、頭の中に焼き付いていたりするものです。

バルコニーに面したサンルームの木製引き戸です。近づくと・・・

このような縦縞模様のガラスが入っています。ここは室内洗濯物干し場にもなるので、視界は通しつつ、ほんの少しだけ近くのものをぼかすようにしました。かなり悩んで決定したところです。

寝室の入口にはドット模様のガラスを


食器棚は・・
A:透明のガラスにして中の食器を綺麗に見せたい
B:いつも綺麗にしておくのは大変なので、中は見えないようにしたい
大きく2つの意見に別れます。今回はその中間といった具合でしょうか。
細かな格子状の模様が入ったガラスを選びました。

階段室に面して作った小窓です。明かり取りと通風が目的です。
ここは奥の窓の景色が見えるように透明のガラスに。
小さな喜びを感じる、ガラス特集でした。
ゆとりの玄関
2006年 10月 03日
玄関には立派な式台(1段下がった所)が付いています。ケヤキの板です。
(1階の床は竹のフローリングです。)
左側の格子戸を開けると靴を入れる小さな収納部屋があります。
玄関には大きな下駄箱が並ばずにすむので、とてもすっきりしています。

【打合せノートより】
靴は詰めると70足くらい入る計算です。傘もたくさん入ります。
多すぎるかも知れませんが、玄関には何かとモノが多く集まるのでゆとりの設計です。

玄関を入ってリビングに入る曲がり角に電話台があります。
壁がコルクボードになっているので、ちょっとしたメモを貼ることも。

【打合せノートより】
当初は四角いカウンターの予定でしたが、工事中に皆で話し合い、上の写真のように角を斜めにカットしました。角がない広々とした通路になり大成功。

工事の完了まで残り3日、最後の仕上げ工事が行われています。

(2階リビング・壁と天井:シナベニヤ仕上げ、床:ナラ フローリング)
あかりが灯る
2006年 09月 29日
照明器具の取付が終わりました。
夕方まで待ってあかりを付けます。初めて見る夜の家の表情。
周囲の環境に馴染む、落ち着いた雰囲気です。

南側の庭に面した縁側には、10人以上が横一列に座れます。
(近所の方々のたまり場になるでしょう。)

夜は庭の照明が付きます。
1階は通風出来るシャッターを付けて戸締まりします。

昼間はおとなしいコテの跡ですが夜にはこのように。
珪藻土も昼とは全く違う表情になります。

洗面台にシンクと水栓が付きました。あとは鏡を取り付けて出来上がりです。

もうすぐ完成を迎えます。
【お知らせ】
建て主さんのご厚意により完成現場の見学会を行わせていただくことに
なりました。
・10月7日(土曜):午後のみ
・10月8日(日曜):午前、午後共
上記2日間の開催です。
ご来訪お待ちしています。
(お手数ですが現場住所等の詳細は、メール又はFAXにてお問い合わせ下さい。)
メール: info@nl-d.jp
FAX:04-7176-2088