2018年 スタート!
2018年 01月 05日
父とした仕事
2014年 10月 14日

>>>More
2014年スタート!!
2014年 01月 07日

昨年は、NLデザイン開業10周年を迎えました。
開業当時私は28才、まだまだ未熟な設計士として世の中に飛び立った訳ですが、当然ながら厳しい現実が待ち構えていました。そんな中でも一所懸命勉強して腕を磨く努力を続けることで、少しずつお仕事の依頼をいただけるようになりました・・・今振り返ると、本当に良い建て主さん、工事関係の皆さんに助けられてここまで仕事を続けられることが出来たのだと思います。本当にありがとうございました!
5月より初めてのスタッフを迎え、日々の生活が大きく変わりました。
これまでとは違い「教える」ことの難しさを経験しました。
ですが、それによって私自身得られることが多いことも経験しました。
彼は今29才、まだまだ経験不足のところもありますが、早く一人前の設計者になれるよう頑張っています。
新体制となったNLデザイン、今年も新しい目標を掲げて精一杯頑張りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
NLデザイン 丹 羽 修

□設計監理を担当させていただき完成した主な仕事
・いなかそだちの家(大きな土間のある家)
・野田の家(2世帯住宅)
・柏の葉公園の家(自然素材を使った家)
・続・阿佐ヶ谷の家(狭小地に建つ住宅)
・浦和の家(漆喰壁と無垢の木でできた家)
・木陰の家(太陽熱システムと薪ストーブのある家)
・柏のうどん店2(デパ地下のうどん店)
・美容師さんの家(美容師さんご自宅のリノベーション)
昨年最初に完成した「いなかそだちの家」。余計なものをそぎ落とし、周囲の環境を積極的に取り込んで構成した空間は、私がこれまで作ったことのないものが生まれたように感じました。その経験は、その後の設計にも大きな影響を与え続けることになりました・・・これまで10年間の集大成、そしてターニングポイントとなったお宅です。


□活動等
・いなかそだちの家 オープンハウスを開催(1月)
・続・阿佐ヶ谷の家 オープンハウスを開催(6月)
・浦和の家 オープンハウスを開催(11月)
・木陰の家 オープンハウスを開催(11月)
・美容師さんの家 オープンハウスを開催(12月)

昨年はオープンハウスを5回も開催させていただきました。
延べ272名もの方々が、建て主さんと私たちの共同作業を見に来て下さったのです!改めてお礼申し上げます。今年も開催を予定していますのでぜひお越しください!

□各地の見学や勉強会等(時系列順)
・建築家 内藤廣さん講演会
・建築家 川口通正さんに「双子の家」へお越しいただく
・家づくりの会主催 家づくり学校4年間を終え卒業(優秀賞をいただく)
・三角診療所を見学(設計:加藤武さん)
・ホキ美術館を見学(設計:日建設計)
・日本の民家展(建築写真家 二川幸夫さん)
・遠山記念館を見学(川越)
・国際教養大学を見学(秋田)
・四同舎を見学(設計:白井晟一さん)(秋田)
・弘前市民会館、弘前市斎場を見学(設計:前川國男さん)(青森)
・木村産業研究所を見学(設計:前川國男さん)(青森)
・増尾台ウィズホームを見学(設計:ハル建築研究所/伊澤計画・伊澤さん)
・アパートメント惣を見学(設計:泉幸甫さん)
・建築家 丸谷博男さんによる自然素材の勉強会へ出席
・伝統木組み住宅を見学(設計・施工:富野工務店)
・伝統木組み住宅の勉強会へ出席(講師:松井郁夫さん)
・竹のあかり 近藤昭作展(西荻窪・ギャラリー蒼)
・建築家 石黒隆康さん個展(オペラシティー)
・アートクラフト展 にわのわ(川村美術館)
・建築家 阿部勤さん講演会
・京橋ビルを見学(設計:隈研吾さん+鹿島デザイン/川口琢磨さん)
・構造家 山田憲明さん講演会
・木材プレカット工場を見学(館林・長谷川万治商店)
・ERCO社見学(ドイツの照明メーカー)


手帳を整理してみると、昨年も様々な勉強をさせていただいた一年でした。
とくに家づくりの会主催の勉強会(4年制)を無事に卒業することができ、最後の卒業発表で優秀賞をいただいた事は大きな励みになりました。ご指導いただきました川口通正さん、本当にありがとうございました。


□個人的なこと
・夏に母親が定年退職、これまでのお礼をするため北海道へ旅行しました。
(40年間お疲れ様でした。ありがとうございました。)
・9月に父親が病に倒れました。手術が成功して一命はとりとめましたが
もうあの元気な姿が見られないと思うと・・・父親のためにも仕事を頑張ろうと誓いました。
・11月に長男が誕生しました!
(『睦・むつみ』と名付けました。長女あかりは2才になりました。)
父のことでこれまで以上に家族が団結して頑張っていくことを皆が誓いました。
そんな中で誕生した息子は、子供たちみな仲良く成長していってほしいという願いをこめて睦と名付けました。

【お知らせ】
・本日1月7日から8組の建築家によるグループ展が始まりました。
その名は『柏建築士団』!
かしわインフォメーションセンターにて、2月2日まで開催中です。
□開催期間:1月7日〜2月2日まで
□会 場:かしわインフォメーションセンター
(JR柏駅南口より徒歩1分。ファミリ柏3階)
→案内図です
どうぞよろしくお願いします!
光と影
2013年 02月 18日

ランプを付ける時は『部屋を明るくしたい』と考えますよね。
それを『影をつくるためにランプをつける』と考えたらどうでしょう・・・
また違った世界が広がってきて、色々と勉強になりました。


木の葉をまとったランプ
(木漏れ日をデザインした照明)
近代日本の住宅では、白いまぶしい蛍光灯が大流行しました。
ぴかっと部屋中を均質に照らす蛍光灯がなぜ日本人に受け入れられたかは
分かりませんが、世界中にもこれだけ住宅で使われている国はないそうです。

心の底からいいなぁ〜と感じる空間。落ち着くなぁ〜と感じる空間には
必ずといっていいくらい『光』と『影』が存在しています。
陰影が豊かな空間を作り出しているのです。
ちょっと気にしてみてください。
それから、夜はオレンジの明かりがいいですよ。
人の心と体に優しいことは医学的にも証明されていることだそうで
最近寝付きが悪いとか、不安定な気持ちがするという人がもし
部屋の明かりが白かったら、ぜひオレンジの明かりに取り替えてみてください。
ハチミツ・クリスマス
2010年 12月 25日

今日は庭木のご相談があって建て主さんのお宅をご訪問。
帰りにとてもおいしいハチミツをいただいてしまいました。
本当においしいのです。
仕事の合間にちょっとずつ食べて...しばらく幸せに
過ごせそうです。ありがとうございました!
(年内中にほかのお宅もご訪問させていただきたかったのですが
仕事の整理がつかず申し訳ございません。
年明けにご連絡させていただきますね。)
写真は先日から我が家にいるサンタです。
光の角度で表情が変わって面白いです。
仕事場に飾っていましたがそろそろお正月の準備ですね・・!
TVで『クリスマスの約束』という番組を見ました。
小田和正さんを中心に皆心のこもった歌ばかりで
とても良い放送でした。
また来年が楽しみです。
何かの雑誌で読んだことがあるのですが、小田さんは
大学時代は建築を学んでいたそうです。
もしそのまま建築の道に進んでいたとしたら、きっとすばらしい
建物をたくさんつくっただろうなぁ・・・なんて想像してしまいます。
建築の世界にも同じようにすばらしい建築家がたくさん居ます。
とくに住宅の作家さんですごいなぁと思う人は、あまり目立たなかったり
静かな感じの方だったり、素敵な言葉をもっている人が多いように感じます。
建築士の試験
2006年 07月 03日
今回私はその試験監理員をつとめました。(7月末には1級の試験が行われます。)
午前3時間、午後3時間の6時間に及ぶ筆記試験、大勢の受験者の熱気で会場には独特な雰囲気が漂います。この試験に合格された方のみ、秋に製図の試験が待っています。
今年の製図課題は 「地域に開かれた絵本作家の記念館」 の設計です。
ちょっとオシャレな課題ですが、注目すべきは「鉄筋コンクリート造・2階建て」というもの。いつものように木造ではありません。
きっと耐震偽装事件の影響で、鉄筋コンクリートの柱の太さや鉄筋量の設計が、2級試験でも要求されるということでしょう。
それから、各地の絵本作家の美術館など、これから9月まで見学者で混雑が予想されます。
(個人的には、安曇野にある"いわさきちひろ"さんの「ちひろ美術館」が良かったです。)
今夜はクロアチア戦
2006年 06月 18日
その応援の前に、W杯チャリティーへ参加してみてはいかがでしょう

→HAPPY FOOTBALL【子供たちにボールと笑顔を】
HAPPY FOOTBALLとは?
・・・(中略)・・・私たちにできることは何かないのか、そんな想いでスタートしたのが、このHAPPYFOOTBALLプロジェクトです。みなさんのメッセージが、子どもたちを救う力になります。ユニセフでは、平和な世界、紛争や虐待のない世界で生きる権利をすべての子どもたちに保障し、すべての子どもたちに保健・教育・平等・保護を、という使命を達成することを目指しています。みなさんがワールドカップについてのメッセージ、好きな選手や代表チーム、世界の子どもたちへのメッセージを投稿されると、自動的に10円がユニセフに募金されることになります。
サッカーを愛する気持ちが世界を平和に近づけるなら、子どもたちの幸せな時間を少しでも増やすなら、それは素敵なことではないでしょうか。メッセージを送ってください。
私は水色の少年でメッセージを送りました!
(※Macのパソコンの方は、Safariで見て下さい。)
コメント
2006年 01月 13日
●何かコメントを残したい記事があった場合は・・・・
1.それぞれの記事の右下に『Comments』という小さなマークがあります。まずそこを押して下さい。
すると別画面が出ます。
2.『名前』を書いて下さい。(ニックネームでも結構です。)
3.『パスワード』を書いてください。これは適当な4ケタくらいの数字で構いません。(例.....1234)あとで記事を消したいときに入力するためのものなので、必要があれば覚えておいてください。
4.『URL』の欄は何も書かなくて大丈夫です。ホームページやブログ等をお持ちの場合は必要に応じて入力してください。
5.最後に『送信』ボタンを押して完了です。
やってみると意外と簡単だと思います。是非お試しください。
(『Trackback』というボタンは、私はいまひとつ有効な使い方がわかりません。。。勉強課題です。)
ブログの過去の記事について
2006年 01月 05日
「色々なことがあったなあ」
書き留めなければ忘れてしまったようなことも含め、全部で115の記事がありました。改めて読むと面白いものもあります。多くの方々にコメントをいただきました。ありがとうございます。
←左側の欄に『カテゴリ』という項目があります。
今までの記事を内容別に細かく分類しましたので、興味のある項目があったら是非のぞいてみてください.