子供がすくすく育つ家
2010年 07月 03日

出迎えてくれたのは、こんな可愛らしい案内板。

石畳のアプローチも、グリーンも、庭は全てYさん自ら少しずつ手を加えて作り込んだ力作です!すごい!!

枕木を敷いたカーポート。もちろんこれも手作り。

芝生の庭は、子供たちのとても良い遊び場になっているようです。

庭の畑で採れたばかりのトマトをいただきました。ありがとうございました!

元気いっぱい、ゆうたくんの部屋(遊び場)です!!

将来は2部屋に区切ることができるように、吹き抜けの途中に梁を入れておきました。その丈夫な梁を利用してなんとブランコを設置!

楽しそう〜!

成長の記録。
あの日のこと覚えているかな??
今日は家の点検を兼ねてご訪問させていただきました。
Yさんご家族の人柄がそのまま表されているような、
完成した時よりずっと素敵な家になっていて
とても嬉しかったです!!
大きな病気を乗り越えて、元気いっぱいに活動しているYさんに会う度に
「私ももっとがんばらないと」と思い、力をもらっています。
また寄らせていただきますね!
今日はありがとうございました。
ゴーヤー 緑のカーテン
2009年 07月 14日

双子の家(自宅)の、庭の様子です。
南側にゴーヤーの緑のカーテンが成長中!!(父作)少し前に、建築家の松原正明さんのお話しを聞く機会があり、夏の暑さ対策にゴーヤーのカーテンがものすごく効果があるとのことでした。(ご関心のある方は雑誌『住む。30号(夏号)』をご覧ください)

夕方に外から帰ってきて、いちばん赤いのを1つか2つ選んで収穫。仕事場の椅子にすわって食べるのが最近の楽しみです。
子供の頃は家の前が大きな畑でしたので、採れたての野菜を食べることなんて普通のことでした。トマト、キュウリ、とうもろこし、スイカ。イヤって程食べたけれど、それがとても贅沢な事だったと今感じています。
今日は、昨年末に竣工した 手賀沼の家 へお邪魔してきました。
現在庭づくりの真っ最中で、ご主人さまが汗びっしょりになって枕木や石をきれいに並べているところでした。
グリーンの芝の庭と、真っ白な外壁、そして枕木のカーポート・・・
きっといいだろうなぁ〜と想像して完成が楽しみになりました。

それから、いよいよ来月お引っ越しされることが決まったと聞き
本当に本当に嬉しく思いました!おめでとうございます!!
帰ってすぐに妻にも報告し「お祝いをしないとね」と話し合いました。
(近々また遊びに行かせていただきますね。)

オープンハウスのご案内
2009年 01月 16日
『手賀沼の家』が完成しました。
建て主様のご厚意により完成見学会を今週末に開催いたします!
・日時:1月18日(日曜)
時間はAM9:00〜PM4:00頃を予定しています。
(夕方、もう少し遅い時間までご希望がありましたら実施いたします)
・場所:千葉県柏市岩井
(『手賀大橋』や『道の駅しょうなん』の近くです。詳しい住所については
個人住宅のため広く公表いたしませんので、「案内図希望」とお問い合わせください。)
>>>連絡先
建物は木造2階建て、延べ床面積94.4m2(約28.6坪)若いご夫婦の家です。
無垢材のフローリング、再生紙とウッドチップからできたドイツの壁紙など
自然素材を心地よく使った自分たちらしい家を実現されています。
>>>オープンハウスのご案内

メンテナンスやコスト面で色々と検討した白い壁はガルバリウム鋼板です。
金属感が出過ぎないよう配慮しました。

2階の階段室窓からは、手賀沼方面に大きな空が広がります。
手すり部分には絵本ラックを作りました。

吹き抜けがあってロフトの付いた
子供室です。
将来は2部屋に仕切れるよう計画しています。

木の取っ手や、革の取っ手を家に合わせて製作しました。
(革の取っ手はニワレザーズで製作してもらいました!)

奥様が力を入れた場所、木製のオリジナルキッチンです!
シンプルな作りに(コストを抑えることもあり)設計しました。白いシンクはカラーステンレス製。
こちらのキッチンを設計するにあたり、私の自宅でまず実験しました。(実はそれで我が家は木製キッチンなのです!)

完成の記念に、ゆうたくんの足跡を残しました・・・

将来きっと良い思い出になるでしょう!
Yさん宅へお越しいただいた際には、足跡がどこにあるか
ぜひ探してみて下さいね。
それでは日曜日、お待ちしております!
青い空と 白い壁
2008年 11月 27日
Yさんのお宅は、工事が順調に進んでいます。
晴れた日には、広くて青い空に白い外壁がとても良く映えます。

『白の外壁』は、Yさんより最初からリクエストをいただいていました。

玄関は土間を奥まで長くつくって、
そのまま収納庫につながっています。

明るい玄関になるように
上部には天窓を付けました。
(今はまだ塞がっています)

リビングルームの風景です。(ちょうど奥さまがキッチンに立ったときの目線)
キッチンすぐ脇にパントリーがあり、そこから玄関奥の収納庫へもつながっています。


ここは2階の子供部屋。(ロフトからの眺め)
将来2部屋に分けられるような作りになっています。子供部屋は『朝陽が入るように』というリクエストをいただいていました。朝すっきり起きられるように、ゆうちゃんがんばりましょう!
壁の仕上げは、家中ほとんどの壁を
『オガファーザー』という壁紙で仕上げます。
(オガファーザーは、再生紙とウッドチップからできたドイツの壁紙です。似た製品に『ルナファーザー』があります。)

大きな木を望む階段室の窓。
まさに借景です。
手すり部分にはマガジンラック(絵本ラック)を作りました。

洗面室のガラスも思い切って
透明ガラスに!
その先には、この風景が見えるのです!

昨日は手賀沼すぐ近くのお宅で耐震診断の依頼があり、調査に伺ってきました。
いつもとはちょっと違う、築30年経過した家。何が違うかというと当時としては珍しい、建築家の設計による家です。(今はとても偉い先生)
ご夫婦はとても素敵に住んでいらして、その家をとても大切にしてきたことが建築途中を記録した古いアルバムの写真や、大切に保管されている図面集からも感じられました。
飴色になったシナベニヤ張りの壁、吹き抜けのリビングルーム、黄色や赤色に塗られた建具、使い込んだブナ材のフローリング・・・低予算での挑戦だったそうです。でも楽しんで設計をされたであろう様子が感じ取れる家。
家ってこんな風にきれいに歳をとって、30年後も設計者との思い出話を夫婦でしたり、ちょっと無理をした場所があったとしても、住みこなす術を習得しながら家族と一緒に成長を続ける家・・・そんな理想の姿に出会うことができました。
手賀沼の家・上棟
2008年 09月 16日
先週、柏市Yさんの家が上棟しました!


北側に背負っている緑の風景が印象的です。白の外壁が緑によく映えそうです。
基礎工事を行った8月は急に降りだす豪雨が連日続き苦労しました。そのためか、この日はとくに天気に恵まれたことを嬉しく感じました。


階段室の真っ正面に、大きな木が見えます。プライバシーを確保しつつ、でもこの風景をどうにか家の中に取り入れたいと思い設計を行いました。作業途中、職人さんに混ざって2階へ登らせてもらいずっと気がかりだったそのことを確認しました。成功!だと思いました。(屋根の上からは手賀沼が見えると監督さんたちが喜んでいました。)

Yさんのお宅から歩いて5分の場所。柏市にもまだこんな風景が残っているのです。現場の帰り道は、この場所へ立ち寄ることが楽しみになっています。
私が子供の頃、手賀沼で釣りをして遊びました。10代後半から20代にかけてはここに近づくことはあまりしませんでした。30代になって、再びこの場所が大好きで早朝にサッカーの練習をしたり、妻もたまにウォーキングをしたり白鳥ウォッチングをしています。生活の中で大切なものが何かを、歳をとって気付くことができたのかも知れません。
ですから最初にYさんに設計の依頼をいただいて、この場所を聞いたとき
とても嬉しく思いました。
完成に向けてがんばります!
地鎮祭と花火
2008年 08月 04日
先週末に、柏市Yさん宅の地鎮祭が行われました。
(この日は暑くなることが予想されたため、朝早い時間に集合。)
昨年末に土地購入前の時点からご依頼をいただき、設計を進めてきました。
いよいよ工事が始まります。

Yさんのお宅は手賀沼のすぐ近くにあります。
自然環境に恵まれた場所で、私もこれからの現場通いを楽しみにしています。

ちょうどこの日の夜 『手賀沼花火大会』 が開催されました。
まるで祝福の花火のよう・・・
思い出に残る花火大会になりました。