祝・3周年
2011年 10月 30日

常連のお客さんたちと、仮装したスタッフの皆さん(オーナーのSさんもこの日は女装!)
そしてJAZZバンドの演奏。
とても楽しい時間を過ごすことができました。

obicoさんは柏の人気店ですね!
たくさんの人に愛される良いお店になって
とても嬉しいです。
3周年おめでとうございます!!
たまたま同席させていただいた左側の男性・お名前がなんと同じ「丹羽」さん!お互いびっくりでした。奈良のご出身だそうで、(お祖父さんが名古屋)この名字のルーツは戦国武将(丹羽長秀)だと教えてくれました。そのため名古屋方面には丹羽という苗字が多いそうです。右側の方はインテリアコーディネーターのお仕事をされていて、この店の雰囲気がとても好きだと言ってくれました。グラス・ボトルラックの照明など褒めていただき、苦労した場所だったので嬉しかったです!
1周年おめでとうございます
2009年 11月 20日
夜はデザートバーobicoさんへ。

1周年おめでとうございます!
obicoさんはメニューが増えていたり、営業時間が変わっていたり、色々と変化(進化)していました。デザートはもちろんのこと、私が楽しみにしているのは全く知らないお酒などを出していただけることです。
それから、カウンター席に座らせていただくことも楽しみのひとつです。
オーブンの中で注文したマドレーヌが焼き上がるのを待ちながら(焼きたてを出してくれます!)、きれいに盛りつけされていくデザートを眺めて、合間にワイングラスをキュッ、キュッと磨き上げる様子を眺めて・・・とても手際の良いプロの仕事に見とれてしまいます。
そうしている間に、他のお客さんが入ってきたり、ひとりがトイレに席を立ち、団体さんが帰って行ったり、そうした光景をなんとなく背中の目で感じながら・・・いろいろと店内のレイアウトをパティシエの鈴木さんと考えた日々のことを思い出しました。
独立してお店を始めることは大変なことだと思います。
とくに最初の1、2年は手探りな部分もあり苦労が多いかも知れませんが
これからもがんばってくださいね。(お体に気を付けて!)
obicoさんのマカロンは本当に絶品です!
→obico
デザートバー obico 本日オープン!!
2008年 10月 25日

オープン前夜、プレオープンにご招待いただきました。
妻を連れて、わくわくしながら店内へ。カウンター席に座り、あちこち工事の仕上がりを気にしながらも美味しいデザートと、お酒を堪能しました。
フォンダンショコラ。(もちろん初めて食べます。)
まるで内装のデザインコンセプトをそのまま表すよう。
初めてパティシエのSさんにお会いしたときに、白いプレートの余白を生かす
シンプルな盛りつけが好みだとお聞きしていました。
そしてその考え方を店内のデザインにも取り入れ設計を進めました。
デザートを生かす『余白』づくりが私の仕事です。
シンプルなものほどごまかしがきかない、簡単にみえてとても難しい。

女性の皆さんからは歓喜の声が上がりました!
キッチンは全てオープンで、カウンター席からはデザートやお酒をつくる様子も楽しめます。


ご家族やご友人の皆さんと、それから担当して下さった大工さんとも一緒にお酒を飲んで楽しい夜になりました。(大工さんから新品のウォシュレットがプレゼントされました!(もちろん取付けも込み) 予算がなくて既存のものをそのまま使ったことを気に掛けてくれていたのです。)
お酒も初めて飲むものばかり。オルヴァルというベルギービール、リンゴのブランデー・カルバドス、アイスワイン・・・・いろいろご馳走になってしまいました。
オープン、本当におめでとうございます!!
(今後は客としてお邪魔させていただきますね。)
所在地:千葉県柏市旭町1-8-9 (柏駅から徒歩3分程です)
→obicoさんのブログ
>>>店内の様子です!
デザートバー obico もうすぐ完成です!
2008年 10月 14日





今日は塗装についての打合せが行われました。朝早く現場に到着して、塗装屋さんが来る前に自分の考えをまとめます。そのくらい今日は重要な打合せです。


『まんが』 と 『カウンター席』
2008年 10月 04日
職人さんと細かな打合せを頻繁に行っています。こちらの若い大工さんはスケッチブックを一冊持っていて、そこに色々と手書きの図を書き込んで(建築現場ではこのような図を『まんが』と呼びます)材料の発注や各業者さんに指示を出している様子を見かけました。
「図面ではよく分からないから、まんが書いてよ!」
と、私も建築現場では職人さんからよく頼まれることがあります。
図面だけを見て、職人さんとはいえ皆が瞬時にそれを頭の中で立体的にとらえられる訳ではありません。私たち設計者だって、実際に製作する側の視点を見落としている場合もあります。
現場で缶コーヒー飲みながら、まんが書きながら、(たまには雑談しながら、)
良い案が出た!! よしっ、これでいこう!!
なんていうことが現場では行われています。まんがは思いを伝える最強のコミュニケーションツール。
(徹夜して一生懸命書いた図面より、ささっと現場で描いた絵の方が分かりやすいと言われてしまうと、本当はちょっと複雑な思いもするのですけれど)

昨日はカウンター席の足掛けの高さを色々と考えました。足掛けはパイプの店も多いですが、足を落ち着かせられるように、それから女性客が多そうなことも想定して大事にしているヒール靴の底が傷ついたりしないように(考えすぎでしょうか・・?)フラットな面で作るようにしました。

キッチン内部の様子です。

大きなガラス窓が印象的な場所なので、窓がきれいに際立つような納まりとしました。
今月中にはオープンできる見込みです。
先日ここから歩いてすぐ2〜3分の場所に 柏高島屋新館 がオープンしました。
買い物帰りに、ぜひお立ち寄りください。
デザートバー
2008年 09月 14日
クイズの答えは..... 『 デザートバー 』

目の前で作られたデザートと、お酒が楽しめるお店です。
(詳細はパティシエのオーナーさんより詳しくお聞きして、またお伝えさせていただきます。)
個人で店を出すことはとても大変なこと。
今自分自身も店作りをしているのでよくわかります。
限られた予算の中ですが、オーナーさんの意向に合ったものが出来ればと
努力しています。そして地元柏に、気軽に立ち寄らせていただける店ができることを楽しみにしています。
店舗工事の打合せ
2008年 08月 10日

店内のレイアウトもほぼ決定し、お店の名前も決まりました。

様々な準備がありオーナーさんも大忙しだと思います。
オープンまで頑張りましょう!
(完成予定図→)
テナントの視察
2008年 06月 15日
駅から近いのですがわりと静かな通りです。大きなガラス面があって
明るい店内になりそうです。

どんな店になるかは、
(ヒント)・・・女性が大好きなものです!!
男性でも、好きな人は多いです。(自分もそのひとり)
オープンが楽しみです。