木陰の家の写真ギャラリー
2014年 01月 28日

昨年末にお引き渡しを終えた『木陰の家』。
"そよ風"の環境創機さんのホームページにて、完成写真が掲載中です。
(↓下記リンクよりご覧いただけます。)
>>>『木陰の家』写真集
写真は垂水孔子さんによる撮影です(一部NLデザイン)
薪ストーブ 火入れ
2013年 12月 05日

11月末に木陰の家が竣工しました。
お引っ越しも終わり、ご新居での生活がスタートしています。
お引き渡しの日には薪ストーブに初めて火が入りました。
火にあたっていると、その場の空気がかわり
ゆっくりとした時間が流れるように感じるから不思議です。
いつまでもその場に居たくなるような、そんなひとときでした。
建て替えのご相談をいただいてから、早いものでもう2年が経ちました。
長い期間たいへんお世話になりまして、本当にありがとうございました!
ぜひまたお邪魔させていただきます!!
今年の冬は暖かいですね。
(ストーブはデンマークのストーブメーカーSCAN製 / CI-10GL)
あと1週間
2013年 11月 22日

完成まであと1週間となり
現場は最後の追い込み作業中です。

生活の様々なシーンで窓から緑が見えます。

朝起きて顔を洗うとき、歯を磨くとき
鏡に映る姿を見るよりも、外の景色を優先しました。
(でも大丈夫。鏡を使いたいときは横からスライドして出てきます。)

キッチンもほぼ出来上がりました。
ステンレスヘアラインで仕上げたカウンターも
すっきり納まりました。

かき落とし仕上げの外壁。
左官屋さんが手作業で仕上げました。


外構工事が進行中です。
現場の皆さん、毎日遅くまでありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします!
主役はキッチン
2013年 10月 26日
仕上げ工事が進行中です。

スペースの都合で、階段下にピアノを置くことになりました。
閉塞感が出ないように、宙に浮いたような階段が出来上がりました。

壁を仕上げています。
ルナファーザーという紙とウッドチップから出来たクロスを
使用しています。
(ここはご主人の書斎スペースになります。うらやましい!)

キッチンと食器棚を製作しています。
家の主役はキッチンです。
(キッチンも、食器棚も3メートルの長さがあります!)
左奥の入り口はパントリーにつながります。

素材の打合せ

外壁は下塗りが終わり、最後の仕上げを待つばかり。
現場は天候に悩まされていますが、来週は晴れそうですね。

屋根の上にガラスが設置されました。
太陽の熱を集める役目をします。
緑が見える浴室
2013年 10月 15日
東南の角部屋
2013年 09月 10日
2重構造にした屋根の間を、暖まった空気が流れていきます。
屋根の頂部に集められた暖かい空気は、ファンで床下へ送られ家中を暖めます。

そのため、屋根から空気漏れがあると効率が落ちてしまいますので
煙を炊いて試験を行いました。

設計中は様々な話し合いを行った結果、ご主人念願のお風呂をつくることになりました!!

階段下の空間にはピアノを置く予定です。

煙突の設置
2013年 07月 09日
屋根工事が進行中です。
そよ風というシステムを使い、太陽の熱を集めるための
通気層を設置しています。

そして、屋根には薪ストーブの煙突が設置されました!

ゆったりつくった玄関の庇、雨の日はとても安心感があります!
祝・上棟しました!
2013年 06月 17日
週末に「木陰のある家」が上棟しました!
おめでとうございます!!

ここしばらくは毎日天気予報ばかり見ていました。
晴れ → 台風 → 雨 → くもりのち雨
予報が日々変わるため心配心配。
きっと建て主さんも工務店さんも同じ気持ちだったことでしょう・・・
そして土曜日の当日、作業完了まで雨は降らず
無事に上棟式を行うことができました!
屋根工事が終わればとりあえず雨の心配はなくなります。
梅雨時期の貴重な晴れ間、頑張って作業をよろしくお願いします。
基礎工事完了しました
2013年 06月 07日
基礎が完成しました。

来週末に上棟予定・・どうか晴れますように!
基礎工事の様子です。

コンクリート打設

型枠工事
現場は暑いけれど、とても爽やかな気分です。

敷地が上がっているため階段を作っています。

型枠を外すとこの通り。綺麗に仕上がりました!
階段脇のスロープは荷車(一輪車)用です。
建て主さんよりストーブ用の薪を運ぶためのリクエストです。