川崎の家
2009年 05月 30日
上棟式に出席しました。
(いつもとは少し違う、キリスト教の上棟式。)
場所は川崎の武蔵中原駅。武蔵小杉の隣りです。
私自身2年間ほど日吉に住んでいたこともあり、この辺りへ電車に乗って来ると
懐かしい気持ちになります。
建て主さんとの出会いはある方からのご紹介で、昨年の夏から
設計を進めてきました。築40年程経過した家の建て替え計画です。

ようやくここまできました。
無事に完成することを願います。
ご家族の皆さんともお話しができて、楽しいひとときでした。
つい先日のこと。
我が家のすぐ数軒先に教会があるのですが、今回の工事を担当して
いただく建設会社さんが、20年前にその建物を建てたということが判明!!
(いつも道案内の時に、目印にさせていただいてます。)
毎日見ている建物ですので、なんとも不思議な縁を感じてしまいました。
社長さんの若い頃、独り立ちして初めて担当したデビュー現場だったそうですから、きっとたくさんの思い出が蘇ったのではないでしょうか。
建物は何十年もそこに残りますから、私たちの仕事は
スパンが長く、責任の重い仕事ですね。
ライトコートのある家
2009年 05月 15日
4月から工事が始まっている習志野市のKさん宅が上棟しました!
敷地は、京葉線の新習志野(ディズニーランドのある駅から5つ目)
に位置し、もとの大きな宅地を2つに分けた奥の部分です。

周囲が建物に囲まれていることもあり、建物にどのように光や風を取り入れるかについて建て主さんといちばん話し合いました。(プライバシーの確保も大事)
終盤の頃には、千葉の大工さんのお宅に皆で集まって打合せを重ね、
倉庫の在庫品をうまく使わせていただくことや、建て主さんにも
色々ご協力いただき、コストの問題も乗り越えることができました。

地鎮祭の様子です。
いよいよ工事が始まります!

←地盤の補強工事を行いました。
下の写真は基礎工事の模様です。
丸く囲った部分がライトコート(光を取り入れるための中庭)です。
全体はこの小さな中庭をコの字に囲う間取りになっています。


いよいよ上棟の日をむかえました。
敷地入口が狭く、レッカー車で材木を上げることが出来ないため大工さんたちの手作業になりました。
「大変!大変!」と言いながらも大工さんたちはチームワーク良く、なんだか楽しそうに作業を進めています。
(左側のお宅は既に完成しています)

やはり気になるのは
この中庭部分!

ここは2階のリビングの風景です。
中庭を挟んで、グリーンのシートがかかっている屋根の部分が浴室と洗面所です。
屋根の上から光が入ってくるように角度や高さを計算しました。出来上がりが楽しみです。
配管のサビ
2009年 05月 13日


連休明けから浴室のリフォームが始まりました。
タイルを剥がし、30年間使用した配管(右)が出てきました。
長い間に鉄の管が痛み、壁の中で漏水していたようです。
その影響で周辺の土台はとくに激しく腐食していました。

古い鉄管の中に、サビが発生しています。
普段は気付きませんが、ここを通過した水を毎日使っているのです。
(改修後はポリ管等を使用しますので、このようにサビが発生することは
ありません。)

浴室廻りの土台は、ほぼ全滅の状態でしたので、大工さんに新しい部材へ入れ替えをしてもらいました。解体工事の間は、色々と問題が露わになる時なので注意深く観察を続けています。(地震対策に、壁の補強工事も同時に行っています。)
今回の工事では一緒に洗面所・トイレも新しくします。
パンと休日
2009年 05月 08日
という訳で、日ごろはなかなか出来ないことに挑戦!
【パン作り#1】

ふかふかの芝生でサッカーをして、気持ちよく家に帰ると
妻が我が家では初となるパン作りにチャレンジしていました。
日ごろは妻もなかなかパンを作る余裕もなかったのでしょう、
いよいよ焼きたてのパンが食べられます。

これが初めて焼いたパン!
このために設置したオーブンがやっと活躍しました。
なかなかの出来です。

父親も植木屋の仕事が休みらしく、庭で何やらはりきっています。
私もこの松の木の根巻きを手伝わされることになり・・・

翌日我が家の玄関正面(中央の穴)に、植えられてしまいました。
これからバラが咲くことを楽しみにしていましたが(左の鉢)、一気に
和風になりました。右隅に写っているタイヤは愛車のマウンテンバイク。
(愛車とはいっても乗る機会が少ないのですが)久しぶりの町内一周に出掛けました。

ツツジが満開。
忙しくしていると、なかなか気付かないことも多くて
この日は庭の木を観察。
【パン作り#2】

今度は生地をこねる作業を手伝わせてもらいました。
力の要る作業のため、男性の方が得意な作業のようです。

私が想像していたのはロールパンやクリームパンのようなパンでしたが
今度は『フォカッチャ』というパンでした。

焼き上がりを待つのも楽しい時間。

完成!!焼きたてを食べられることは幸せ!
(料理教室でいつもこんな美味しいものを食べていたのですね〜)

友人が遊びに来てくれました。
日ごろは友人と会うこともなかなかできませんので
とても嬉しい休日になりました。
たかちゃん&ともよさん&もこさん、はんざわくんファミリー、みおさん
本当にありがとうございました!!
(写真は奥からユメちゃん・ソノちゃん、ソラちゃん)
【パン作り#3】

最終日のパン作り。
今度はオリーブがのっています。だんだんこのオーブンの火加減がわかって
きたためか、さらに美味しいパンが焼き上がりました。
(次回は『あんパン』をリクエストしました)
滅多にとれない貴重な休日、どこかへ出掛けようかとも思いましたが
家で過ごす休日もたいへん良いものでした。
リフレッシュして、仕事に望みます。
4月下旬に【宮原の家】、【阿佐ヶ谷の家】の地鎮祭が行われました。
いよいよ工事が始まります。4月上旬から既に工事が始まっている習志野市の
【ライトコートのある家】はもうすぐ上棟の時期を迎えます。
今後ご紹介させていただきますのでお楽しみに。
今月から10ヶ月間、月1回の学校に通うことになりました。教室は 自由学園明日館。自分で仕事をはじめるようになってからは初めての事。期待で胸がいっぱいです。
また、夏には新しい資格取得にチャレンジしようと思っています。