2期工事 完了
2010年 01月 27日
昨年末に工事が完了した改修工事の様子です。

耐震補強を行うポイントは1階部分に集中することが多いです。屋根の重さ+2階部分の重さが加わり地震の時に大きな力が働くからです。
今回の工事でも計算を行った結果や、現地の状況を判断して、1階部分の壁9箇所について補強工事を行いました。(上の写真は南面のため、窓を出来るだけ塞がないように柱と斜材で補強。)

壁は珪藻土仕上げに

居間と寝室の間にも柱を建てて、斜材で補強をしました。もともとここに入っていた建具はきれいに塗り直してイメージが変わりました!

カーペットを新しく敷き直しました。

リビングのドアを造り直しました。上のランマ部分も開閉式になったので、ドアを閉めたまま風通しが出来るようになりました。
30年使った愛着のあるドアノブは、ご主人さまのご要望でそのまま再使用することになりました。(ユニオン製のレバーハンドルが使われていました。)

耐震補強と同時に、床・壁・天井に断熱材をしっかり入れました。
(壁や天井を剥がす時は断熱材を入れるチャンスなのです!)

難関は、長年悩まされてきた"雨漏り"の修理です。まずはホースで水をかけて、水の入ってくるルートを見つけることから・・・・

原因はいくつかあるようです・・・屋根の板金押さえ、破風まわり(サッシまわりも少し)

改修後:外観もきれいになりました。

布団を干すための手すりを製作。
窓はペアガラスの入ったサッシに。(家全体で8箇所取り替えました)
壁や床下に断熱材を入れることはもちろん大事ですが、部屋の断熱性能を上げるためには窓の改修は効果大です!
(例えば古いお住まいで、部屋が寒くて仕方ないけど大がかりなリフォームはちょっと無理.....という方には窓の改修だけでもだいぶ効果がありますよ)
【税金の話し】
今回の工事は制度ができる前だったためエコポイントはもらえません。
しかし、あまり広く知られていませんが耐震補強工事を行ったことなどによる税制上の優遇を受けることが出来ます。(例えば、払った所得税が○○万円戻ってくる+固定資産税が3年間半額になります!)
それに関連する工事の証明書は私たち建築士が作成し発行することになります。(これがなかなか大変。。)耐震補強工事以外にも、バリアフリー工事、断熱改修工事も減税制度があります。

一昨年から設計の打合せを開始して、工事を2期に分けた大プロジェクトになりました。
(第1期工事:5月〜6月
第2期工事:10月〜12月)
住みながらの工事で、ご家族にはしばらくカセットコンロで食事をしていただいたり、浴室の工事では銭湯通いをしていただいたりと、とてもご負担が大きかったと思います。
長い期間お付き合いいただきまして本当にありがとうございました!
先日ご挨拶に伺った時には、暖房がすぐに効いて暖かくなったことや、地震に対して以前ほど怖がらずに過ごせること、お正月に家族みんなで料理してもキッチンが狭くなかったことなど実際に生活してからの感想を聞くことができとても嬉しく思いました。工事がうまくいって喜んでいただけて、本当に良かったです。
ご主人さまのこだわりがたくさん詰まった今回の改修工事(ここでご紹介できたのはほんの一部分ですが)、お宅にたくさんある器のお話し、美術大を出て長年ものづくりに関わってこられた貴重なお話し、旅行やグルメのお話し、野菜作りのお話しまで、私もたくさん勉強させていただきました。ありがとうございました!
□写真は工事後にいただいたポット。
20年ほど前のものだそうです。大事にしています。
住宅版エコポイント
2010年 01月 13日

年明け早々に、住宅版エコポイントに関する講習会へ出席してきました。国交省からの説明では、
1.エコ住宅の新築
H21年12月8日〜H22年12月31日に建築着手したもの
2.エコリフォーム
H22年1月1日〜12月31日に工事着手したもの
が対象になります。(※それぞれ工事内容に条件あり)
正式には未決定ですが一般住宅の新築の場合、30万ポイントくらい貰えるようです。どんなものと交換できるかは今後発表されます。(国費を1000億円も投入するのですから、ぜひ環境対策に有効なものに使ってほしいものです! ポイントをもらえる住宅工事の内容については、何らかの証明をとる必要があります。)
基準を確認したところ、現在私が設計中のお宅ではポイントがもらえそうです。

年末の大掃除でこんなものが
出てきました。
実物の2分の1の大きさで作られた椅子の部品、職人さんの手作り。
さっそく組み立ててみました。
年末の思い出
2010年 01月 08日


『遠藤楽 作品集』お世話になっている大先輩より11月の建築展で展示を手伝ったお礼にと、この本をいただきました。師にあたる方の本です。
「この仕事は大変だけど、がんばれよ!」と、二まわりも下の私をいつも応援してくれます。ありがとうございます!
『お祝いのケーキ』建て主さんの祝賀会へ。2級建築士の試験に見事合格されて、そのお祝いの席にお招きいただいたのです。(何のお役にも立っていないのにすみません・・・)おいしい手料理、ありがとうございました!

『デビュー戦』新ユニフォームのお披露目が、芝のグラウンドで行われました。
(みんないつもより強そうに見えます!)

『職人集団の忘年会』大工さん、建具屋さん、ペンキ屋さん、クロス屋さん、設備屋さん、電気屋さん、材木屋さんなど職人さん達の忘年会へ呼んでいただきました。設計者はここにいる皆にとって面倒な存在であることも多いはず。ジーッと作業を観察したり、簡単ではないお願いをしたり、ときには意見がぶつかったり・・・・声を掛けていただいたのは初めてのことで、なんだか嬉しい出来事でした。
(建築の職人さんは豪快で恐いイメージがありますが、意外とシャイな人も多いのですよ!)
2010年スタート!
2010年 01月 05日

昨年も皆さまには大変お世話になり、おかげさまでとても充実した一年を過ごすことができました。ありがとうございました!
□設計・監理を担当させていただき完成した主な仕事
・ライトコートのある家(習志野市・2階建て・新築)
・宮原のガレージのある家(さいたま市・3階建て・新築)
・阿佐ヶ谷の家(杉並区・3階建て・新築)
・北柏の家 1期&2期工事(柏市・耐震補強工事+リフォーム)
□設計を担当させていただき完成した主な仕事
・川崎の家(川崎市・新築)
□活動等
・手賀沼の家 オープンハウスを開催(1月)
・阿佐ヶ谷の家 オープンハウスを開催(11月)
・CASBEEに関する研究&発表(3月)
・CASBEE戸建評価員の資格を取得(10月)
・柏市都市景観デザイン委員
□その他ニュース
・テレビ朝日『渡辺篤史の 建もの探訪』に出演!(8月)
・扶桑社『新しい住まいの設計』に"双子の家"が掲載(3月)
・毎日放送『住人十色』に出演(8月)
□個人的なニュース
・双子の家のアイドル・ソノちゃんが誕生!(お隣り兄夫婦の家に)
・サッカーチームのユニフォームが出来る!(胸のエンブレムマークを担当。今年はメッシ選手のような胸シュートを・・・)
・数年ぶりの家族旅行(軽井沢と佐原へ、それぞれ日帰り)
思いがけないことも色々あり、新しい仕事場でスタートした2009年はずっと駆け足の一年だったように感じています。

今年は更なる努力の一年にしたいと考えています。
昨年から設計に取り組んでいるWさんのお宅(太陽熱を利用した家、仕事場からすごく近い場所!)、Nさんのお宅(2世帯住宅)がいよいよ着工しますので全力で頑張ります!その他にご相談をいただいているお客様、引き続きよろしくお願いします!
昨年から始まった『長期優良住宅』という制度に現在設計中のお宅が申請予定です。(今年は『住宅版エコポイント』の制度が始まるなど)近年行われている様々な制度や法改正にすみやかに対応できる準備をしたいと思います。省エネルギー、低CO2の家づくり(社会づくり)へ引き続き積極的に取り組みたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
NLデザイン 丹羽 修(寅年)
(写真上:正月の鎌倉と富士山。写真下:年末に訪れた佐原の街)