山林舎の薪ストーブ
2014年 01月 21日

友人の家具工房を訪ねたときのことです。
ふと見ると、いつもと違うストーブが置かれていました。
お母さんの家で使っていたものを工房へ移設したとのこと。
ストーブは長野で手作りされている『山林舎』製。
ちょうど現在設計を進めているお宅(奥様が長野出身)で
設置を検討していたところでしたので、たいへん勉強になりました。
(やっぱり、実際に使ってみないと分からないことがありますね!)
山田さん、いつもありがとう!
(お母さんにもよろしくお伝えくださいね!!)
階段にある本棚
2011年 12月 22日
12月に入り、これまでの下地工事から
仕上げの段階へと工事が進行しています。

外壁は最後の仕上げの一歩手前まで準備が整いいました。

階段が完成しました。

階段の奥はワークスペースになります。

玄関を入った正面に階段が見えるプランです。
リビングとの境は透明のガラスで仕切ります。

杉の無垢材、工務店さんが立派な材料を揃えてくれました。
これで本棚を作ります!

本棚を作る場所は階段部分です。
2層分の高さまるまる一面に本棚を作ります!
建て主さんご夫妻がとくに楽しみにされている場所ですから
大工さんも力が入ります。完成が楽しみですね!
「階段に座って本が読めたら・・・」
打合せの時にそんなリクエストをお聞きしていましたので
標準の設計よりも少し幅を広げたゆとりのある階段にしました。


家具の設置も完了しました。
スタンダードトレードさん、ありがとうございました!
年内の工事は残すところあと1週間ほど。
年が明けるといよいよ完成・引き渡しになりますので
工事の皆様、どうぞよろしくお願いします!
Tさん、お楽しみに!
【お知らせ】
・年末年始は12月29日〜1月4日までお休みさせていただきます。
・南阿佐ヶ谷の家 完成見学会(予定)
完成の日程と、お引っ越しの日程を調整できた場合に限り
完成見学会を開催させていただけるかも知れません。(1月中旬以降の週末)
先日建て主さんと相談させていただきました。実現できると嬉しいです。
祝・上棟 〜 家具の打合せ
2011年 09月 21日
南阿佐ヶ谷の家が上棟しました!

天候にも恵まれ、無事に予定していた一日の作業を終えることができました。
道が狭く重機が入れないため大工さん・鳶さんは重い材を手で荷揚げしたので大変だったと思います。大変お疲れ様でした!

さあ、これから忙しくなります!
頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
(お食事にお誘いいただきありがとうございました!)
上棟から2日後・・・建て主さんと一緒に五本木にある家具店
スタンダード トレード さんを訪れました。
Tさんのお宅では以前よりこちらの家具(ダイニングテーブル、チェスト、書棚)をお使いで、今回の新築では食器棚とキッチンのカウンターを製作していただくことになりました。
全てナラ材を使用した家具です。(それに合わせて家のフローリングもナラ材を用います。)
気に入ったものを、身の回りに少しずつ揃えていくのは私も理想です。
出来上がりがとても楽しみです。
>>> STANDARD TRADE
もうすぐオープンです!
2008年 12月 05日
ウッドバルコニーの工事を行いました。


バルコニーで隣りと行き来ができるようになりました。
約一年間、大工さんたちには本当にお世話になりました。
完成の喜びもありますが、なんだかこれで終わってしまう
と思うと少し寂しい気分です・・・


来週オープンです。
製作をお願いしていた椅子が仕上がって、ヨシヤスさんが
届けて下さいました。テーブルと同じウォールナットで出来ています。
自分用には肘掛け付きの椅子を。

「椅子は形をデザインしているのではなくて、空間をデザインしているのです。」
家具職人さんからこのようなお話しを聞きました。
座面と肘掛けの間にある空間。背板の空間。脚の空間・・・
そういったところをきれいにデザインすることを心掛けていらっしゃるとのこと。
とてもきれいで、座りやすい椅子です。
ずっと大切に使わせていただきます。
いよいよ来週から新居に移ります。
引っ越しの整理が付くまでしばらくかかりそうですが
仕事が忙しい時期なのでのんびりやりたいと思っています。
内覧会の風景(準備編)
2008年 11月 09日
11月1日〜3日まで開催した内覧会は、おかげさまで無事に終了しました。
今回は自分たちの家、始まるまではどんなことになるか不安な気持ちでしたが
これだけ多くの方々が興味を持ってくださり、貴重なご意見・感想を
直接聞くことができたことは、ものづくりに取り組んでいるものにとって
これ以上ない貴重な体験をさせていただき、今後の大きな励みになりました。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました!
(想像していた以上の忙しさに、ゆっくりご案内できなかった点につきまして
お許しください。事務所のオープンは今月末頃になる予定です。
お近くへお越しの際は、ぜひまたお立ち寄りください。)
ご報告が遅くなってしまいましたが
内覧会前日の様子からご紹介です。

木に魂が宿り、まるで違う表情になりました。
写真ではお伝えできなくて残念ですが、脚にも『双子から発想した』という秘密のこだわりが!
中央がヨシヤス家具さん、左が応援に来てくれた家具職人のふくちゃん(中学校の同級生)。


私の仕事場(左)と、兄の店(右)にも家具が搬入されました。これらの家具は長い期間預かってもらっていたもので、ようやく出番がきました。部屋の雰囲気と良く合っていると思います。

田口製作所の皆さん、ありがとうございます!

この家で最初に流れる音楽(大工さんのラジオをのぞく)はキース・ジャレットの『ケルンコンサート』に決定。そして流れてきた音は、今まで私が聴いていたCDの音ではないのです!!
うちの女性陣もその音にうっとり・・・
この音を聴いてすぐに、兄も同じスピーカーを注文しました。


ガス工事の最終確認。コンロは火の使い方が面白いけれど問題なし。給湯器は『エコジョーズ』という高効率タイプで、お湯を沸かす時に出る廃熱を利用してもう一度水を通して温めます。(この機種を使用するとガス基本料金の割引も受けられます)

ちょっと贅沢な仕事場になりました。
さきほどの給湯器1台が、家の給湯と、床暖房の両方で働いてくれます。

この部屋はもともと板間になる予定でした。工事中に偶然現場にやってきたこちらの畳屋さんに出会ったときに「この家には和室がないのです・・・ごめんなさい。」と言ったあの一言がずっと心の中に残っていて、終盤になって和室に変更した経緯があったのです。やっぱり畳は気持ちいいですよ!!和室にして大正解でした。



夕方、兄の食卓にもテーブルが届きました。
近くの材木屋で見つけたケヤキの分厚い板、脚をつけてもらってこちらも立派な姿になりました。

夜になり、照明の確認と、自分の頭の中の確認を。
長い期間想像していた空気感が、そこにきちんとあるかを確認するのです。

ところで白熱灯は全て蛍光灯にかわるのでしょうか・・・この優しい色は、今のところ蛍光灯では出せません。


作:丹羽エイジ
植木屋の、私の父です。
(なんだかともてはりきっています。)

たくさんの人の協力により
空っぽでよそよそしかった家が、『自分たちの家』になりました。
さあ、いよいよ内覧会です!!
造り付け家具
2007年 08月 29日
2つの造り付け家具の製作が終わりました。
ご主人様も図面を引いて下さったりと、何度も打合せを重ねて皆楽しみにしていた工事です。

食器棚は上段が3枚引き戸、中段はカウンターと抽斗(ひきだし)、下段は引き戸と、右側のオープン部がゴミ箱置き場になります。シンプルな使い勝手に仕上がりました。

リビングの大きな壁面収納は、幅3.4メートル×高さ2.4メートルあります。壁面いっぱいに存在感が出すぎないように、こちらも全体の作りを出来るだけシンプルなものにしました。中央にはテレビと、スピーカーが入り、その下にビデオ類が入る予定です。(配線類もすっきり納まります)
いよいよ完成が近づいています。
昨年開催したN邸・ オープンハウスの時に造り付けの家具をご覧いただき、お客様にとても気に入ってもらいました。(あの頃から設計が始まっていたのですね。)
製作はその時と同じ、ウッドランダーさんです。
造り付け家具は大工さんが作ることが多いですが、大工さんでは難しい場合に家具屋さんに協力をしてもらい工事を行っています。(N邸の場合、食器棚以外は全て大工さんに現場で作っていただいたものです。)