中庭の木と オーダーメイドキッチン
2015年 02月 27日


緑が見える浴室
2013年 10月 15日
明日お待ちしています!!
2012年 01月 21日
明日はオープンハウス開催日です!!
ここ数日の天気で予定していた外部の工事に
遅れが出てしまいましたが、明日は予定通り開催できそうです。
お申し込みをいただきました皆様、どうぞよろしくお願いします。
今週の工事の様子です・・・

外構工事を行っています。
(大工さんがウッドデッキを作っています)

これは建て主さんのリクエスト。細くてすっきりしていますね!

棚板だけでも、すごいボリュームです。

(下のグリルもダッチオーブンが入ったりして評判がいいです)

壁面はグレーのタイルです。

奥さまのリクエストで、明かりを調整できるように調光器を設置しました。
その時の気分や時間で光の量を調整できるなんて、とてもリラックスできそう!
とても良いアイデアだと思いました!!
(照明器具はマリンランプを付けました)

本日は室内の清掃が行われていて内部へは入れません。
そのため私もきれいに完成した姿を見られるのは明日が初めてなのです!
建て主さんや見学にお越しになる皆さんと同じような気持ちで
完成の喜びを味わいたいと思っています。
明日が本当に楽しみです!
中野工務店さんがとても丁寧に仕事をして下さって
すごく良い仕上がりです。ぜひお越しください。
本日中にお申し込みいただいた方には
明日朝までに案内状をお送りさせていただきます。
お申し込みが明日の当日になる場合は、メールを転送して見られるようにしておきますので
info@nl-d.jp
へご連絡いただくか、私の携帯をご存知の方は電話をしてください。
よろしくお願いいたします。
緑のカーテンとヒノキの浴室
2010年 07月 11日
『阿佐ヶ谷の家』へ立ち寄りました。

3階の窓の手すりまでひもが延びていて、緑のカーテンが成長中です。(今頃は立派なカーテンになっていることでしょうね)小さなスペースでもこれだけ色々な楽しみ方ができるものだと感心してしまいました。

今後の成長も楽しみですね!
4月にご訪問した時のこと。
この日はご家族皆さんの集まりに招待していただきました。
(穏和で静かなお父さまと、楽しい(ビールも豪快!)お母さまの
すっかりファンです。)
みんなお酒がはいったところで、
「せっかくなのでお風呂どうぞ!!」
と皆さんからすすめられて・・・・

最初は遠慮したのですが、こんな経験はじめてです!
でも、このお風呂の体験は貴重なものになりました。
ヒノキのお風呂は最高でした。
うまく口では説明できませんが、我が家のユニットバスとは
まるで違うものでした。将来リフォームするときは私も
ヒノキの浴室にしよう!と決めました。
お礼が遅くなってしまいましたが、Hさん、ご家族の皆さま
本当にありがとうございました!
「素敵」と「可愛い」
2010年 06月 03日
日曜日にオープンハウスが開催されました。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!!


意外な発見に驚いたり、設計に苦労したところや建て主さんがこだわった部分を褒めてもらえると嬉しかったり・・・たくさんのご意見を聞くことができて大変勉強になりました。
それでは、反響が大きかったところを中心に室内をご紹介いたします。

→室内へ入る・・・
完成!!
2007年 04月 16日
完成したばかりの建物内部をご紹介します。

「自転車で近所へ買い物に・・・」
「サンダルで、ちょっとそこまで犬の散歩に・・・」
といった時に、わざわざ玄関にまわらなくてもすぐに外へ飛び出せます。


細い道に面していますが、こちら側に住んでいる人しか通らない和やかな場所なので思い切ってオープンな作りに。

近年、『広いワンルームに住みたい!』という若い世代の声をよく耳にします。
(でも突然の来客時など、さっと隠せる場所があると便利!!)
限られたスペースを有効に使えるように、部屋同士を仕切る壁は作らず、可動式の扉を設置しました。

きっと奥の部屋は寝室として使うようになるでしょう。普段は大きく部屋を使って、必要があれば2部屋に仕切る。光を透過するパネルを使用しているため、扉を閉め切っても暗くなったり、閉塞感を感じることがありません。




玄関へ入るとすぐに屋上へ続く階段があり、上から太陽の光が注いできます。
このスペースは洗濯物干しだけではもったいないですね、部屋の中を通らずに屋上へ人を招待できるので、気軽に大勢集まってパーティーを開催するなんて、ちょっと憧れる世界を体験出来るかも知れません・・・。

遠くまで視界が広がります。
コンクリート工事中に、最上階までやっと出来上がって嬉しかった、そんな思い出が残る自分にとっても特別な風景です。

全7部屋の共同体です。
これから色々な人たちが住み、ここから巣立って行くことでしょう。
この建物で暮らしたという経験が、若い頃の良き思い出とともにずっと
心の中に残ってくれると思うと、設計者としてはものすごく嬉しいです。 丹羽 修
この仕事に関わらせて頂いてから、はじめてひとり暮らしをした駒沢大学の小さなアパートでの生活(日の当たらない部屋でした、でも天井が高くてロフトがあって、毎晩自炊しました、洗濯機ありませんでした、当時憧れていたYチェアを1脚だけ買いました)、それから結婚して新婚生活を送った日吉の古いアパートでの生活(家に帰ると妻が待ってくれている幸せ、5階で見晴らしが良かった、でもエレベーターなし、小さくて古いけれど洗面台があってうれしかった、東横線が便利だった、友人がよく遊びに来てくれた、壁をきれいに塗り替えた、大家さんがいい人だった、仕事を独立、でも最初はバルコニーから遠くを眺めるばかりの日々が続く・・・)のことを何度も思い出しました。
どんなに考えても悩んでも背伸びしても、ほんとに最終的な部分は自分がこれまで送ってきた人生の経験という物差しで建物を設計することになるのですね、これは私たち設計者だけでなくてお客様も同じこと。だからヒアリングには時間をかけるよういつも心掛けています。どんなチームを組んでどんな共通の思いで家を作るかによって、1件1件似ているようでも全く違うものが出来上がります。
オープンハウス2日目・水まわり編
2006年 10月 13日
【オープンハウス2日目の様子】
今回は『水まわり編』です。

キッチンにはモノがたくさん溢れます。例えば料理の本、すぐ手の届く場所に棚をつくりました。(中央に仕切を入れて2世帯分に)
このカウンターも無垢材(ヒノキ)で出来ています。

コンロ脇にフライパンなどを掛けるためのフック、小物入れとしても活躍するスパイスラックを付けました。

食器棚は引き違いの3枚戸になっていて、戸を開けたままでも作業がし易いと皆さんに好評でした。(ガラスも人気) 家具屋さんにオーダーして作ってもらいました。
(見に来て下さったお客様より、早速食器棚のご相談をいただいています。)

キッチンの奥に、小さな中庭をつくりました。隣地からの距離を少しとること、ゴミや植木を置くこと、それから浴室のためにこの場所を作りました。(奥にあるのはウッドデッキの目隠し、窓の手前を右へ曲がると倉庫につながります)

また、窓の外にはすぐ目の前に先程のキッチンの窓があります。「おーい」と呼べばすぐに「なーに」と会話の出来る安心の距離です。段差のことだけではない、こういう事が私は『バリアフリー』だと思います。特に浴室はいちばん事故の多い場所ですから。

トイレから洗面所を見た風景。その奥は脱衣室、浴室です。
全て『引き戸』になっているので開け放しにすると奥まで広々。


脱衣室には2世帯分の洗濯機を置きます。手前は『全自動』用、奥は『2槽式』用、それぞれ使い慣れたものを。上部に洗剤を入れる棚があります。


2階の洗面台です。棚の下に付けたグラスを掛けるためのハンガーがとても喜ばれています。

トイレのマガジンラックはリクエストを頂いていたものです。
訪れたお客様に色々とお話しを聞く中で、「トイレで本を読む習慣がある」という方は数名いらっしゃいました。(うちの奥さんもその一人)。
人それぞれ様々な生活習慣があるものです。
それに対応した快適な家をつくれることが、オーダーメイドの家の良いところです。
お客様との会話を重ねる毎に毎回(驚きや)発見があって、それをうまく設計に取り入れられるよう日々努力しています。
オープンハウス1日目
2006年 10月 08日
昨日は無事に引渡しが行われました。建て主さんにとても喜んでもらうことができて本当に良かったです。
打合せ開始から家の完成まで1年半。みんな1つ歳をとりました。
長い期間この仕事に関わらせて頂いたことを、心より感謝しています。
工事が終わってしまうと、お会いする機会が急に減って寂しくなりますが、今後ともよろしくお願いします。
【オープンハウス1日目の様子】


1階のリビングルーム。何も置かない部屋では生活感が出ないので、家中に色々と小物を置きました。

午後からはオープンハウス開催となりました。
8組・計20人近くのお客様が見に来てくださりこれもまた、たいへん嬉しいひとときでした。
皆様、本当にありがとうございました。
本日10月8日も、午前10時より開催中です!
→内覧会開催のお知らせ

子供は木が大好きなんです。縁側などもお子様たちには大人気でした。近頃多い無機質な家、大人の希望だけで決めていませんか・・・?

帰る時に感想を聞いてみると「面白かった!」と、ある小学生の子供が笑顔で言ってくれました。これには私も、感激してしまいました!。


サンルームに並んで女性に好評だったのは2階の洗面台です。


家の正面は塀など作らずに、開放的な場所になっています。

玄関のどっしりしたケヤキの式台は家の顔です。広々した玄関はやはりいいです。(左の格子戸を開けると靴収納があります。)

1階のリビングの夜の風景。(蛍光灯を消した状態)
天井のランプをつければ明るい部屋になります。

寝室から2階のリビングルームを見る。壁の珪藻土が暖かな印象を与えてくれます。

リビングルームの一角にあるワークスペースです。
ここは男性からの人気No.1の場所でした。本や趣味の道具、仕事、パソコン、読書・・・皆さん夢を膨らませていました。

寝室にある小さな飾り棚です。上部にとても小さなオレンジ色の常夜灯が入っています。
(お休み時にはここのランプだけ付けて)

寝室の大きな出窓です。本や目覚まし時計など、色々と置けて便利。
綺麗な花は、鎌倉から房江さんが用意してくれたものです。
いつもありがとうございます!大好評でした。
(今日は昼間の写真を中心に撮ってきます。)
いよいよ完成間近
2005年 12月 16日
工事はあと一日で終了します。

いよいよ完成が近づき、現場は最後の仕上げに入っています。

洗面台は鏡が付いてほぼ完成の姿に。あとは照明を付けるだけとなりました。

ちょっとレトロな形の蛇口にしたことで、全体の雰囲気がシャープになり過ぎていません。

2箇所ある出窓のカウンターは木製のものに入れ替えました。キッチンのカウンターも同じものに入れ替えています。

下駄箱も完成!!扉は白いオイルステインを塗った後に拭き取って、木目が淡く残るような仕上げにしました。
こうして写真を見ると全体的に白が中心の仕上げになっています。明日には床を保護しているシートを外すので、チークの濃い茶色が現れ、また違った印象になるでしょう。
いよいよここまで来ました。関係者一同、最後までがんばります!
洗面台
2005年 07月 16日

S邸・リフォーム(12)
洗面台がついに完成しました。

実はこの洗面台の塗装は、昨晩Sさんが行いました(私も少しだけお手伝いで参加)。床、壁を含む室内の塗装はほぼ全てお客様自身で行う事により工事費を下げています。今回の工事は色々とお金がかかっているように見えるかも知れませんが、ごく一般的なリフォーム工事と比べて、特別大きな差はないのです。
洗面所や無垢のフローリング等、絶対に実現したい優先順位の高いものに費用をかけて、それ以外の部分では全く贅沢をせずに最低限の材料・商品を選択しています。そして、自分で出来る工事は自分でやる。このようなSさんの姿勢にとても感心させられました。その熱意に応えられるよう、私も日々がんばっています!

これは工事前の洗面所の様子です。