オープンハウス1日目
2014年 03月 22日

本日のオープンハウスは無事に終了。
いちばん遠くからは、4時間もかけてお越しくださいました!(Iさんありがとうございました!!)
明日も開催しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
(お申し込みは、明日の朝5時までにお願いしますね)
________________________________________________________
午前中は建物の引き渡しが行われました。
長い期間、本当にお世話になりました。完成おめでとうございます!!
今日の涙は一生忘れません。
この仕事を続けてきて本当に良かったと
今夜はお酒を飲みながら、思い出して今度は私が泣いています・・・
明日もよろしくお願いします。
あと1週間
2013年 11月 22日

完成まであと1週間となり
現場は最後の追い込み作業中です。

生活の様々なシーンで窓から緑が見えます。

朝起きて顔を洗うとき、歯を磨くとき
鏡に映る姿を見るよりも、外の景色を優先しました。
(でも大丈夫。鏡を使いたいときは横からスライドして出てきます。)

キッチンもほぼ出来上がりました。
ステンレスヘアラインで仕上げたカウンターも
すっきり納まりました。

かき落とし仕上げの外壁。
左官屋さんが手作業で仕上げました。


外構工事が進行中です。
現場の皆さん、毎日遅くまでありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします!
ビンテージの照明
2013年 11月 13日
階段が出来上がりました。
難しい納まりでしたが、大工さん協力のおかげできれいに仕上がりました。

12月の中旬(12/14〜15頃)に内覧会を開催させていただきますので
ぜひ楽しみにしていて下さい。
ビンテージの照明や家具なども見所です!
見学をご希望の方はご連絡ください。後日案内状をお送りさせていただきます。(所在地:千葉県 柏市)
→メール


ストリップ階段
2007年 08月 17日
今回の工事では、間取りを変更すると同時に階段を作り直しています。

リフォーム前の階段:玄関からリビングルームへつながる廊下の途中に
階段がありました。

リフォーム案ではこの廊下をなくしてしまい、一度リビングへ入ってから
階段を上がるようにします。(リビングルームの中に階段を作ります。
廊下だった部分は洗面所を広げたり、収納スペースに。)

階段上部に窓をつくりました。これは大成功!
新しく作る階段は、通称『ストリップ階段』と呼ばれるもので
蹴込み板がありません。(向こう側が見えます)
パソコンコーナーになる階段下まで光が落ちてくるようになりました。

建築現場では『ストリップ階段』と呼ばれることが多いですが、
その他に『透し階段』、最近では『オープン階段』と呼ばれたりします。

真剣な表情で大工さんが階段を作っています。
通常の階段のように裏側の見えない部分から補強をしたり出来ません。
ここは腕の見せどころです。

柱を欠き込んで板を差し込んでいます。作業中、柱が自由に動くように
上の梁をジャッキで少しだけ持ち上げています。(写真右下のオレンジ色の物)
車の工具もこんなところで活用されています。

ご主人様の念願だった階段がこうして完成しました!
二人のお嬢さまをもつお父さん。年頃になると心配事もきっと多いですよね・・・
帰宅して自分の部屋へ行く前に、出掛ける前に、家族と顔を合わせることは
きっと大事な事だと思います。以前の間取りと比べて、リビングルームに居ても
なんとなく2階の様子が感じられるようにもなりました。
